EU意匠が大幅に改正されます:知っておくべき主要な変更

欧州連合は意匠保護制度の大幅な改革を実施します。制度創設以来、最も大規模な改正となる見込みです。2025年5月以降2段階で実施され、保護の強化、手続きの合理化を図り、進化する技術的状況に意匠保護制度を適応させることを目的としています。

名称も刷新

この改正をより適切に反映するため、主要な名称が変更されます。長らく親しまれてきた「共同体意匠(Community design)」は「欧州連合意匠(European Union design:EU意匠またはEUD)」となり、関連するその他の用語も同様に「EU意匠裁判所」や「EU意匠規則(EUDR)」へと変更されます。

 

保護範囲の拡大

最も重要な変更の一つは、「意匠」定義の拡大です。新しい枠組みでは、動きや遷移を含むアニメーション化された意匠も明確に含まれることになります。この改正は、今日のデジタル環境における動的なデザイン要素の重要性の高まりを反映しています。

 

「製品」の定義も大幅に改訂されました。 物品のセット、 内装・外装環境を形作る空間的配置、複合製品に組み込まれる構成部品、グラフィック作品、シンボルやロゴ、表面模様、グラフィカルユーザーインターフェースなどが新しく含まれることが明示されています。

実施は二段階で開始

改正が円滑に移行されるよう、以下の二段階にて実施されます:

第一段階:202551日以降

最初の段階では、手続きに関する変更と庁費用体系の見直しが導入されます。これらの改正は、出願プロセスの合理化とシステムの利便性の向上を目指しています。

第二段階:2026 71日以降

第二段階では、特に新しいタイプの意匠保護に焦点を当てた二次規定よって実施され、新しい図面要件を導入します。この段階は、EUがデジタル時代に適応した意匠保護の枠組みを目指す姿勢を示しています。

 

202551日からの主要な変更点

複数意匠出願

重要な手続き変更として、複数意匠出願における「ロカルノクラスの単一性」要件が廃止されます。出願人は今後、ロカルノクラスが同じか否かに関係なく1出願で最大50の意匠を含めることができます。これにより、複数の意匠を出願する出願人には、より大きな柔軟性とコスト削減の可能性がもたらされます。例えば、これまでロカルノクラスが異なるため3つの出願としてそれぞれ3意匠を含む出願をしていたと仮定すると、今後はすべての9意匠を含んだ1出願とすることができ、経済効果も高くなります。

従来庁費用:基本出願料 350ユーロ+175ユーロ×2意匠=700ユーロ/1出願

総額(3出願分)=2100ユーロ

改正後庁費用:基本出願料 350ユーロ+125ユーロ×8意匠=1350ユーロ/1出願

総額(1出願分)=1350ユーロ

 

公開繰延制度の更新

公開繰延制度が簡素化されます。公開繰延のための追加料金が不要となりますが、公開費用未納による公開回避の仕組みも廃止されますので、出願人は公開を望まない意匠については明示的に放棄(Surrender)する必要があります。

意匠表示の導入

新しい意匠表示記号(Ⓓ)が導入され、意匠保護を示す標準化された方法が提供されます。

 

庁費用体系の改訂

改正により庁費用体系にも重要な変更がもたらされます(新庁費用はこちらもご参照ください):

  • 基本意匠出願費用は350ユーロ
  • 追加意匠費用は1意匠につき125ユーロ(現行では 2意匠目から10意匠目までは175ユーロ/1意匠、11意匠目以降は80ユーロ/1意匠)
  • 出願時の公開費用は廃止
  • 更新費用は大幅に増額:更新費用については、新制度の施行日前6ヶ月間は旧費用体系が適用されますので、更新の予定がある場合はお早めに更新されることをお勧めいたします。

今後の展望

今回導入される改正は、EU意匠保護の近代化において重要な進展を示すものです。上述の通りさらなる展開が予定されており、新しいタイプの意匠出願およびその図面要件を完全に実施するためには、二次規定が必要となります。2026年7月以降の改正について、詳細情報を次回の記事で取り上げる予定ですが、出願人の皆様にはこの機会にぜひ意匠保護戦略の見直しを行われることをお勧めします。不明な点等ございましたら弊所意匠チームまで是非お問い合わせください。

最新ニュース